一時の冷え込みが緩み、昨日は暖かな一日でした。ただ、明後日からはまた寒さが戻ってくるようですね。寝不足がかさむと、寒さとダブルパンチで抵抗力が落ちて風邪をひきやすくなるので、なるべく睡眠は多めにとりたいところです。
と言いつつ、今日は何とか6時間半の睡眠。理想は7時間以上ですが、なかなか難しいですね。
さて、京都の旅は、いよいよ本筋の紅葉に入ります。昨日まではただの鉄オタ小僧ブログでした('◇')ゞ
嵐山はそれほど広い範囲に寺社が広がっているわけではなく、徒歩で回ろうと思えば十分回ることができます。実際、昨年は徒歩で回っていました。ただ、より効率よく回ろうと思ったら、一番はやはり自転車です。
嵯峨嵐山駅にはレンタサイクルのお店があり、昼食を早めに済ませて、小僧がまだ食べている間にお店に行ってみると、昼過ぎでしたがまだ自転車の在庫はあるとのこと。
値段は1日1000円ですが、乗りやすいように荷物は預かってくれます。コインロッカーは既に満杯だったので、これは嬉しいサービス。2台借りて2000円ですが、コインロッカー代がかからないと思えば、1台当たりの経費は800円ほど。回ることのできるお寺が1つ増えるくらいの時間が確保できますし、借りない手はありません。
ちなみに、初めは小僧の分の自転車も借りようと思ったのですが、普段乗っている16インチに比べると、20インチは微妙に大きめ。足もつま先立ちはできましたが、試しに乗らせてみるとちょっと不安定でした。車通りもあるので怖いなと思い、結局子供乗せ自転車をチョイスしました。
というわけで、小僧を後ろに載せてまず向かったのは『小倉山二尊院』です。
ここは、門を入ってすぐの参道の紅葉が素晴らしいのですが、昨年は散紅葉になってしまい残念な思いをしましたので、そのリベンジです。

【今年の人出はまあまあでした】

【門前の駐車場もきれいです】
500円を払って門の中へ。すぐの道は『馬場』と呼ぶそうですが、今年の紅葉は素晴らしかった。リベンジ達成です(^^)/
4年前は緑もあってのグラデーションがきれいでしたが、今年は暖色に満ちあふれた紅葉でした。

【中はやはり人が多いですね】

【いい色づきです】
馬場を上り切ったら、振り返ってまたパチリ。

【見とれてしまいます】
少し奥に進むと、ここもまた定番の撮影ポイント。簡単な門の向こうに、鮮やかな紅葉が望めます。人通りがなくなったところを見計らって撮影。どうしても、人影がゼロになるのは難しいですが。

【加工して消すこともできるんでしょうけどね】
下の石垣には苔が生えていて、そこに散る紅葉も色鮮やかできれいです。ここも、撮影ポイントで、多くの人がシャッターを切っていました。

【鮮やかな赤が多くていいですね】
赤の鮮やかさは、他の色との対比で一層際立ちます。ここは、塀をバックにして撮影。太陽光が当たるとさらにきれいですね。


【仏教の寺院であることを表すものだそうです】
本堂の前には、勅使門。昔は、天皇の使いである勅使が通るための門だったそうですが、今では老若男女問わず誰でも通ることができます。ここでは粘りに粘って、人のいない一瞬を撮影することができました。

【門の向こうの紅葉がきれいですね】

【すこし角度を変えて】
本堂の右奥には石段があり、上に登ると湛空廟というお堂があります。高いところから眺めようと向かったのですが、途中で小僧が「ウ〇チしたい」ということで、半分まで登ったところで折り返し。残念ながら上までは行けませんでした。

【無念の撤退( *´艸`)】
ウ〇チを済ませると、さすがに戻る気にもならず。次のお寺に向かおうということで再び馬場へ。

【人が増えてきました】

【入らなかったですがね・・・】

【1000年以上の歴史があるのですね】

【お昼を食べたばかりでなければ欲しかった・・・】
こうして、滞在時間55分。うち、おトイレ15分ほどとられましたが、昨年はちょっと残念な紅葉だった二尊院の紅葉を、今年はたっぷり堪能することができました。
お昼を過ぎて人がだいぶ増えてきていましたが、次のお寺に進みます。