昨日は夕方の16時半ごろからジョギングに出かけましたが、暑さにやられてラスト1kmは撃沈。この季節、16時はまだ夕方じゃないですね(´▽`)
今日になってもまだ微細な頭痛が残っています。まあ、走り終わった後に飲み会があって(飲み会があったから走ったとも言えますが)、18時から23時まで飲んで食ってしゃべったのも影響しているかもしれませんが。
できれば今日も走っておきたいところですが、とても天気がよく、二の足を踏んでいるところです。ジョグじゃなくて久々にロードバイクに乗ろうかな。
さて、竜洋でのキャンプもいよいよ終盤。ジョグとアスレチックでそれぞれ楽しんだ後は昼食。しおさい竜洋のレストランに行ってみました。

【メニューはこんな感じ】
レストランの中の様子は撮影していませんが、テーブルは広めで隣の席との間も適度に開いており、過ごしやすい空間でした。
走ったばかりだしタンパク質を取ろうと、親子丼を食べようと思っていましたが、メニュー表を見ると外のメニューにはなかった天丼の文字が。
揚げ物の食べ過ぎは避けたいところですが、天丼が野菜を摂ることができそうなメニューであるのも確か。というわけで、親子丼から天丼にスイッチ。しばらくして届いたのは美味しそうなこちらでした。

【タレの量が多すぎずちょうどよかったです】
小僧はお子様カレーをチョイス。かみさんは定番の塩ラーメン。


【いろいろそろっています】

【キャンプで餃子、ありですねー】

【肉やソーセージも売ってます】
ひと通り見終わって、いよいよキャンプ場を離れます。次の目的地はこちら。竜洋昆虫自然観察公園です。

【竜洋町というのは、市町村合併の前にあった名前ですね】
駐車場から森を抜けると本館へ。上の図でいうと、右下の開けているところが駐車場で、その上の四角形の土地の右下が本館。左側の三角形の土地とは地下通路でつながっています。

【こちらが本館】
それほど大きくはありませんが、こぎれいな建物です。開園からは20年が経ったとのこと。館内にあったオープン当初の写真を見ると、木が大きくなるなど周りの環境はずいぶん大きく変わったようです。

【そんなに前からあるんですね】
中に入ったら初めに見たのがこちら。

【スズメバチの巣】
なんでも、見つけたスズメバチの巣を駆除しては見たものの、中にまだ生きた個体がいたとのことで、しばらくこのまま公開しちゃおうということになったようです。成虫がいるアシナガバチの巣は見たことがありますが、さすがにスズメバチのものは見たことがありません。
館内はこんな感じで、多くの昆虫類が展示されていました。間近で見ることができ、解説も詳しく書かれているので、ゆっくり楽しむことができました。

【真ん中にはカブトムシのオブジェが】
こちらにはアトラスオオカブトの幼虫が展示。

【でかいです】
外に出て、昆虫園の中をまわりました。トンネルをくぐって、先ほどの図の三角形地帯の方へ。

【階段の横に穴が空いていますが・・・】
階段横の穴を覗いてみると、園内の池を覗くことができます。

【小さな魚がいたりエビがいたり】

【ザリガニもいました】
園内を歩いていると、水路のところで何か動くものを見つけました。「なにかいる!」と近づいてみると


【けっこう速いです】
我々に気付いて逃げ出したものの、隠れ場所に選んだところは頭隠して尻隠さずの逆、尻隠して頭隠さずになってしまい、こんな状態で激写。

【かわいいです】
こうして楽しんでいたらだんだん雨が強くなってしまい、小僧には持っていたカッパを着させて退却。

【昔はもっとダボダボだったのに】
写真を撮り忘れてしまったので記録がないのですが、ザリガニ釣りも楽しむことができました。30分100円で、エサのついた竿を貸してもらえます。始めた時にはまだ別のイベントが行われていたため空いており、釣りたいところで釣りたい放題でしたが、後半は人が増えて少し狭苦しくなりました。
小僧は、ザリガニ釣りは初めての体験でしたが、教えたらザリガニをつかむのも上手になり、楽しく体験することができました。
ちなみに、釣ったザリガニは終了後全部放流です。
というわけで、竜洋での2日間は満喫して終了。帰りはひたすら海沿いを走って静岡まで。大東町の温浴施設、大東温泉シートピアや、浜岡原発、昨年あじさいを見に行った大鐘家などの前を通って2時間ほどかかりましたが、ふだんほとんど通ることのない道だったのでとても新鮮な気持ちでドライブを楽しむことができました。
明日からは、SAIKOロードレースなどの話題をお届けします。