マラソン大会に出ようと思ったら、なぜかその日が小僧のこども園の卒園式で、ジャージで参加してから大会へ。ところが、乗ったシャトルバスが違うスタート地点に行ってしまい、「せっかくフルマラソンに申し込んだのに、これじゃ10kmになっちゃう・・・」と走ろうかどうしようか迷っている。
という夢を見て目が覚めました。夢判断ができる方がいたら、いったいなんなのか教えていただきたいものです(´▽`)
さて、今日は一宿の恩義がある道の駅藤樹の里あどがわの紹介です。
藤樹の里には、大きく分けて4つの施設があります。トイレ、情報コーナー、コンビニ、地場産品販売です。コンビニ以外の3つは、そもそも道の駅設置の目的ですからあるのは当然ですが、ここにコンビニが加わるというのは非常にポイントが高いです。といっても、最近の新しい道の駅にはコンビニ併設型が多いですね。
藤樹の里は、9時を回ると警備員が付き、車でごった返していました。長居してすいません・・・・

【車が行き交っています】

【こちらも満車状態】

【コンビニはローソンです】

【隣には情報コーナーとトイレ】

【ゴミ箱は、夜はしまわれていたようです。下に車輪がついていました】

【情報コーナーの中はこんな感じ】

【ビワイチ、またやりたいなー】

【案内板がありました】

【ローソンで朝食を購入】

【物産館にはこんなところも】

【こっちに行けばよかったなー】

【売り場は広いです】

【お弁当が豊富にありました。これでもよかった(´▽`)】

【こちらもお弁当】

【こちらはつまみにもなりますねー】

【大福やおこわなども豊富】

【お菓子をお土産に買いました】

【ハンドメイド商品もあります】

【へー】

【これは知りませんでした】

【こういう思わぬ発見があるからおもしろいです】

【なるほど】
最後はまさかの扇子締め(´▽`)
扇子の堅い部分を扇骨(せんこつ)というのは知りませんでしたし、この辺りが日本中の生産量のほぼ9割を占めているなんてことももちろん知りませんでした。
扇子は日本の文化として欠かせないアイテムですし、外国から訪れた形へのお土産にもなっていると思います。ひょっとしたら、一時的な落ち込みはあったかもしれませんが、今後伸びる素材かもしれませんね。
と、こんな発見があるのも道の駅があるおかげ。今後もいろんな道の駅に行ってみたいなと思います。
さて、この日は長浜に寄って帰宅予定。ようやく出発となります。続きはまた明日です。