えーっと、今日から3月ですか。
なんか、2月ってあったの?っていうくらいあっという間に終わったような気がしますね。ウィークデーが26日で終了だったというのも大きそうです。
ただ、この2月は、市内においてはコロナがだいぶ落ち着いた2月でしたね。ほとんどの日が片手以下の陽性者数。低温+乾燥が関係する、季節性のウイルスと同じという考えであれば、ここまでの落ち着き様は無いはずですから、感染対策などがここに来てだいぶはまってきているのかなと。もしくは、集団免疫という考えが現実化しているのか。
いずれにしても、このまま落ち着いていってほしいものだと思います。
さて、里山トレイルランニングはこれにてラストになります。家に帰りましょうw
到着したところは、さとトレさんによれば『賎機山公園頂上』となります。一応公園ということになっていたんですね。
こちらは私たちは、「浅間さんの上の観音さん」と呼んだりしています。それはこのような風景から。
こちらは、空襲で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、静岡市民の安泰と子孫繁栄、そして世界人類の平和と幸福を念願いたす事を目的として建てられたそうです。昭和44年ということですから、52年前ですかね。建てられて半世紀が経過したことになります。
こちらの観音さんに手を合わせたら、隣の碑にも手を合わせましょう。
こちらは、その空襲を行ったB29の内、爆撃中に空中衝突して市内に墜落した2機のB29に乗っていた搭乗員の米兵23人を祀っています。
市内を空襲した相手を弔うのはなぜだろうと子供の頃には思いましたが、今は、亡くなった魂に敵も味方もないだろうという思いの理解はできるかなと思います。
今でも、在日米軍の方とともに、合同慰霊祭を行っています。
ちなみに、高校の時は、マラソン大会の練習や陸上部の練習で、ここの観音さんまで走って登ってくるというのが日常的に行われていたので、こちらには100回を超える回数訪れていると思われます。
というわけで、さてその懐かしの道を下って行きましょう。
ちなみに、こちらの社殿は、7社ある浅間神社の境内社の中で、ひとつだけ階段を上がった尾根上にある『麓山(はやま)神社』になります。あとの6つは、
- 御本社神部(かんべ)神社
- 浅間(あさま)神社
- 大歳御祖(おおとしみおや)神社
- 八千戈(やちほこ)神社
- 少彦名(すくなひこな)神社
- 玉鉾(たまほこ)神社
になります。
この麓山神社を過ぎたら、通称百段を下ります。


ちょっとした充実感を感じながら、家路を急ぎます。
神社を出るとすぐ近くにこんなところが。
AOI BREWINGさんは、破産申請を行ったということですが、こちらは経営が別とか?詳しいことがよく分かりませんが、無くなってしまうのは惜しい・・・
と、最後はあまり明るくない話題なのですが、こちらについては調べている時間がないので、詳しいことが分かったらまたお知らせします。