さんざんだった1週間が終わりました。
毎日欠員が相次ぎ、現場仕事の穴埋めを終えてから、さらに翌日の調整をし、後輩の相談を終えてから自分の仕事にという日々。
幸いにして上司の「今がまず大事だから、後にしてもいいような案件は当初の締め切りを考えなくていいから」という言葉に助けられて、どうにか乗り切ることができました。
来週も欠員はあるようですが、この1週間と比べれば大したことはありません。
やっぱり、無理をすると、耐性はつくんですよねw
若いうちの苦労は買ってでもしろ、なんて言いますが、どこか昭和的なんでしょうか。でも、昭和っ子は平成っ子にはないタフさがあるよなぁって、やっぱり思いますw
というわけで来週はどうにか、ほぼ通常営業に戻れそうです。後に回させてもらった仕事、やってかないとなぁ。
さて、京都の旅は大覚寺を後にして、昼食に向かいました。
しかしこの嵯峨野の辺り、意外といえば意外なほどこれという飲食店が見当たりませんで。
左下のエリアは人が集まるところですし、右下のエリアは、スマホで検索すると画面に入ってきませんでした💦
そんな中で、「これならいいんじゃない?」ということで選んだのが『さが美』さん。大覚寺から自転車でも3~4分ですし、温かいものが食べたい気分だったので、うどんならもってこい。
時間的にはあまりいい時間帯ではなかったのですが、まぁそれほど多くの人が訪れるエリアでもないし、うどんなら回転はそんなに悪くないでしょと。
ちなみに私たちは4組目だったのですが、ここから想定外の待ち時間に。
なんと、店内に入るまで40分待ち。
これ、お店の人気メニューがひとつの原因かなと思われまして。
どうもこの「たらいうどん」というのが人気のようで、見ていると多くの方がたらい定食を頼まれていた模様。
しかしこの「たらい定食」、見ての通り提供するのになかなか時間を要します。
また、量の多さから食べるのにも時間を要する。
それに加えて、食べ終わったのにのんびりお茶をすすってて出て行かないお客がいるもんですから、まったくもって回転が悪い。
この出て行かないお客というのは、どうやら10人ほどのファミリーグループでして、いくつかのテーブルに分かれて座っていたのですが、一番食べるのが遅いグループに合わせてようやく出て行きましてね。なんというか、こういう時なんだからちったぁ気を遣えよなと。待ってる人がたくさんいるんだから、食べ終わったテーブルからさっさと外に出て、車にでも入って待ってりゃあいいじゃねぇかとね、ちょっと言葉遣いが荒れてますけれども、私は本当にこういう人たちが嫌いでして、はい。
並んで待つ人がいるような時は、出されたものは仇のように食べて、どんどん席を立つのがマナーだと思っておりますから、以前尾道でラーメンを食べた時も、かみさんを店内に残して自分だけさっさと外に出ましてね。で、私らより先に入っていたくせに、いつまでも食べ終わらないカップルにイラッと来てたりしてw
うちの職場では若い頃に、「早飯早糞芸のうち」なんて言われまして、必要だと思ったときにはさっさと飯を食べるというのが身についてしまっているので、余計そう感じるんでしょうね。
まぁ、我が家のうどんも頼んでから提供まで15分ほどかかりましたから、結局、食事にありついたのはお店に到着してから1時間近く後でした。



うどんはおいしかったですよ。かみさんと私のうどんでは汁の味が全く違いまして。それぞれに合わせた丁寧な作りをしてるんだなと思いました。それに、以前京都でうどんを食べた時には薄味でびっくりしたのですが、そこまで薄くもなかったですね。味自体はしっかりとしていて、満足しました。麺は平打ち面とでもいいますかね。コシはやや甘めでふわっとした触感でした。讃岐うどんとか富士吉田うどんを食べ慣れてしまっていると、まったく異なるものに思えますね。ちょっと上品な味に感じました。
で、あっという間に完食。
それでも、席についてから立つまで、23~4分かかりましたかね。食べたのは8分ほどですけど。こりゃ回転が悪いわけです。
どうしてもこういう時期ですから、混みあうのは仕方ないと思うんですけどね。今度は空いている時期に再訪してみたいものです。行くなら来年のGWかな。
というわけで、朝食に続いてウエイトな昼食だったのでした。
ちなみに、先に言っておきますと、夕食もまた・・・だったんですよ。またそのうち書きますが、ホント食事に関してはこの日はついてませんでしたね。
続きはまた明日です。