今日はアミティの12か月点検とタイヤ交換。
スキーに行くかは分かりませんが、いつどんな状況になってもいいように、スタッドレスに交換してきました。
できれば今年はスキーに行きたいんですけどね。もし行ったら4年ぶりでしょうか。小僧が妙高で骨折して以来になりますから。
骨折した次のシーズンはさすがに回避しましたが、その次のシーズンは小僧もちょっと行く気になっていたんですよね。ところが折悪しくコロナが広がりを見せ始めた時でキャンセルせざるを得なく、そのままになってしまいました。
そういえばそのコロナですが、地元静岡も昨日・今日と連続で過去最高値を更新。まあ、年末年始で人流も増えたでしょうから、ここで感染数が増えるのは当然かなと。ただ、ここがピークになるのか、まだ増えるのか、そのあたりは注視しなければとも思います。
とはいえ、今はもうあまり制限を感じなくなっていますね。貴志駅に向かう車内も、感染対策をずっと心がけていたかというとそんな感じでもなく。マスクをしているだけって状態でしたね。
さて、その車内は昨日に引き続きなかなか素敵に飾られておりました。





ちなみに、単線というのはご覧の通り、レールが1セットしかありません。となると、途中ですれ違いの場所を設けることになります。大概は中間点あたりの駅がその役割を果たすことに。今回は4枚前の写真、14駅中3番目の日前宮駅と9番目の伊太祈曽(いだきそ)駅でのすれ違いでした。
どんな車両がやってくるかなぁと思ったら、たま電車がやってきました。
といったところで、こちらの駅にみんなの目が釘付けにw
こちらの駅名、ネタでも何でもなく、近くに甘露寺というお寺があって、そこからついた名前ということです。
公式Twitterがありました。情報流出してないかなw
さて、その甘露寺駅の次が終点の貴志駅。ここにタマ駅長がいます。ホームが近づいたら、たくさんの人がいらっしゃいまして。この日はクリスマスイベントをやっていたようで、車内で合奏なんかをやっていましたね。その方たちの復路になるようです。
さぁ、こうして静岡から合計4時間半。いよいよご対面です。駅舎の中に売店がありまして、そちらに行くとレジの後ろにタマ駅長がいらっしゃいました。
帽子の下に目線を写すと、いらっしゃいましたw
よく見ると、駅長(ニタマ)の座っているクッションの下からコードが伸びているんですね。恐らく下には電気あんかなどが入れられてあるんでしょう。
通路とはガラスで仕切られているので、それほど寒くはないと思いますが、まさに「ネコはこたつで丸くなる」状態。貴志駅に滞在していた30分の間、タマ駅長がここから動くことはありませんでしたw
いやー、しかしこのために静岡からホテルまで取ってやってきましたよw
単純に、このニタマに会うためだけだとしたら、コスト的にはよいとは言えません。
でも、ここまで家族や友達と来られたという思いでは、コストだけでは計れませんね
『友達とニタマに会った思い出、プライスレス』
ってところでしょうか。久々に文字をいじってみましたw
でもほんと、これは年月が経っても家族の話題になるだろうなぁと思います。と、何となくきれいにまとめたところで、続きはまた明日ですw