今日は例年恒例の大祈祷へまずは出陣。昨年の記事に、それ以前の大祈祷の記事が全部貼られていました。
というわけで、今回は昨年の記事だけ紹介。今年も昨年と同じ内容でしたが、詳しくはまた明日紹介しようと思います。
今日はその後の沼の話へ。
はい、ミニ四駆のお話です。
今日はいつもお邪魔している静岡ホビースクエアにて、ミニ四駆の大会が開かれるということで、小僧が友達と出場。初めての大会出場でしたが、なんと準優勝という栄誉にあずかりました。
大祈祷から直接ホビースクエア入りしましたが、私は髪を切りたかったので、かみさんと小僧を下ろして床屋へ。ちょっと待ち時間もあって1時間40分ほど。その間に小僧は別コースでの試走やマシンの調整、エントリーなどを行っていたようです。
私の方は散髪を終えて13時過ぎに会場へ。既に練習走行が始まっていましたが、時折コースアウトをすることもあり、セッティングをいろいろ工夫していました。特に、ボディをキット通りに固定せず、前方だけをシャーシに留めて後ろの方はパカパカと上下するようにした「ボディ提灯」と呼ばれる手法の部分をあれこれ調整していました。
ボディ提灯については、ネット上にもそれほど記事はないんですが、YouTubeでミニ四駆の動画を見てみると(YouTubeで関連動画を見始めたら沼の始まりですね💦)、今はこのボディ提灯を使うのが当たり前という世界になっています。
ちなみに、ミニ四駆チャンネル【コロコロ×タミヤ公式】でもこのボディ提灯の作り方が紹介されているので、こうした改造も公に認められているんですね。ミニ四駆、かなり自由なのが面白いです。
さて、そうして迎えたレース本番。まずは車検から始まります。
車検では、全体のサイズや最低地上高などがチェックされます。基本的にはこちら。
ちなみに小僧のマシンは全長165mmちょうどで驚かれていましたが、本人曰く「昨日のうちに家で計ってぴったりに調整してきた」とのこと。片づけが天才的に苦手なので、そういうことをしっかりチェックしていたことに驚きました。
ちなみに、他にも細かな競技規則があります。詳しくはこちら。
車検が通ったら、そのまま列に並んで、3人ずつレーススタート。1次予選の始まりです。
1次予選はうっかり友達と一緒に並んでしまい、そのまま同じレースに。友達のお父さんと、「なんで一緒に並んじゃうかねぇ」「まぁどちらかが次に進めるかもだからいいのかな」と話していましたが、その間に小僧以外の2台がクラッシュしてコースアウト。小僧の車だけが無事に5周を走り切り、なんと1次予選を突破してしまいました。
初めての大会だし、1回戦負けかなぁと思っていたので、これはなんともうれしい誤算。でも、友達はコースアウトで失格になっていたので、手放しでは喜べません。ただ今回は敗者復活戦がありまして、そのレースで友達も無事に予選突破。めでたく2人そろって2次予選へと進みました。



ちなみに参加者は20人ちょっといたのですが、2次予選に進んだのは8人。2次予選は2人でレースをして、勝った方が決勝進出となります。で、そのレースですが。
相手の子も、他車全てがコースアウトで1次を突破してきていて、スタートからスピードの差が歴然としていました。39秒当たりで一瞬危ないシーンがありましたが、無事にコース復帰してほぼ1周差をつけてのゴール。なんと決勝進出までこぎつけてしまいました。



ちなみに友達も、今回は順調に相手を下して決勝進出。まさかのW決勝となりました。
そして決勝レース。これが波乱のレースとなりまして。
その原因となったのは、決勝進出者のみに提供された新品の電池でした。
スタート直後は友達が先頭、小僧が2番手と絶好の位置にいたのですが、1周目を終えた後の第1コーナーで、なんと3台が同時にコースアウト💦 もう笑うしかありません。残った1台は淡々とラップを刻み、そのままコースアウト無しで完走。これで優勝が決まりました。
どうやら、新たに提供された電池が新品だったため、それまでの自前の電池より電圧が高く、スピードが出過ぎてしまったようです。そういうこともあるため、ミニ四駆のレースでは、予選でコースアウトしないために、ある程度電池を消耗させて、わざと電圧を落として走らせることもあるとか。本格的な方たちは、電圧計も使って使う電池を決めたりしているようです💦
ただ、これは決勝レースだったため、2~4位を決定するためのレースが行われました。
スタートして1周目は3台とも互角。ところが2周目に入ったところで、1台がコース壁に乗り上げて減速。その間に、友達と小僧の車がワンツーとなりました。ところが4周目に突入後の第1コーナーで、なんと友達のマシンがコースアウト。もう1台のマシンも再び減速があったのか、セーフティリードを保ち、小僧のマシンがそのまま先頭でゴール。まさかの準優勝となりました。
今のミニ四駆って、いかにコースアウトしないかのギリギリを攻めてくるので、完走することが大事な条件になってくるんですね。そのあたり、今日のコースの特徴に合わせてモーターを変更したりした小僧の作戦勝ちだったのかもしれません。


もっと速いマシンが次々とコースアウトしたりと、ビギナーズラックもあるのかなと思いますが、ここまでいろいろ情報を集めて改造したり、当日もセッティングをあれこれ工夫したりしていましたから、そういう努力が実を結んだのかなとも思います。そういうのも含めて、実力だということにしておきましょうw こういう、自分で情報を集めて工夫するってのはとても大事だと思いますし。
というわけで、初めての大会出場は嬉しい準優勝となりました。友達が4位になってしまったのが残念でしたが、また一緒にいろいろ工夫して頑張ってほしいものだと思います。