今日は、小僧の参観会があるのですが、かみさんが仕事でどうしても抜けられないということで、午後から休みをもらって参加することにしました。
そのため、朝はちょっと早めの出勤をというわけで、とりあえず写真中心でサクッと更新。帰ってきて追記できそうなら追記します。
ーーーー以下追記ーーーー
上の階から下りてきて、2階のブースで昼食を購入し、大ホールの観覧席で昼食をとるというのは例年通りのパターン。大ホールの観覧席は、いくつかごとに区切られていて貸し切りのような雰囲気になるので、なかなかおすすめです。

【中2階という感じの場所に陣取って昼食です】
駅弁って、冷めてこそおいしいというところがありますね。今回は、こちらの駅弁をチョイスしました。

【タンパク質多め】

【静岡市東部ではおなじみの桃中軒さんです】
歩き回って疲れた体を休めながら、しばし時間を過ごし、40分ほど休憩を取ったところで再起動。到着時にサラッと見ただけだった、1階のHOゲージ群を見に行きます。

【昼食後は再びジオラマ見学】

【大ホールをじっくり楽しみにいきましょう】

【静岡にもラグビーW杯の会場があります】
大ホールは相変わらずの迫力。HOゲージは車両の大きさもさることながら、走る走行音がNゲージとはまったく違いますね。シャーという音を響かせながら、各車両が走り抜けていきました。

【HOゲージは大きさが違いますね】

【ジオラマではなく、とにかく走らせている感じ】

【こちらもシンプルな設営】

【こちらはNゲージ車両かな?】

【こんな車両もありました】

【お決まりの姿勢ですね】

【視線が・・・】

【ネコバス】

【半分、青いのラッピング電車も飾ってありました】

【岳南江尾駅ですね】
HOゲージとなると、家庭で楽しむのはなかなか難しいと思いますが、どんな方々がはまり込んでいるんだろうと興味が湧いてきたりします。以前、職場で隣の席に座っていた方の旦那さんが、そのHOゲージのコレクターだったので、もう少し詳しく話を聞いておけばよかったなと思ったり。
いずれにしても、家庭の理解が必要な趣味だろうなあとは思います。
ーーーー以上追記ーーーー
では、そろそろ準備です。