今朝も、目が覚めたのは7時半過ぎですが、実際に寝床から出たのは9時半過ぎ。3連休とはいえ、ダラダラと過ごしすぎですね。今日は夕方から、かみさんの実家に行ってクリスマス会。明日は自分の実家でクリスマス会ですから、ちょっと太りそう。あとでジョギングでもしてこないとと思っています。
それにしても、あっという間に今年も残り1週間。定番遊びも多かったですが、トレッキングなどが本格的に再開できそうという目処のついた1年でもありました。来年はもう少し山歩きに多く出られるといいなと思います。
さて、京都紅葉の旅もいよいよ最終。既に京都でも紅葉でもなくなって、琵琶湖畔鉄道の旅になっていますが、今回は一応、区分は揃えようということで。

【中2階をぐるっと囲むようになっています】

【いつもの目線】

【クイズ3をうっかり間違いました】

【SL北びわこ号はこの辺りを走るんだったんですね】
【明治150年の記念がこちらにもありました】

【さった峠の直下のトンネルですね】

【0哩標識以外は見たことがありますね】

【ラジカセからはひたすら鉄道唱歌が流れていました】

【どこにマークがあるんだろうと思って探してみたら】

【こんなところにありました】


【本人による効果音付き(´▽`)】

【火室の中が見られるのは珍しいです】

【1115両のうち何両が残っているんでしょう】

【この眺めも定番。保存状態も良好です】

【説明板】

【金太郎が通りがかったのを隙間から】

【お金持ちの皆様】

【『格段の差』だそうです】

【こちらは駅長さん】

【東京駅長となるほどですから、この駅の重要性がうかがわれます】

【ロビーはこんな感じでした】

【最後になりましたが入場料】

【白い駅舎の壁にモミジが映えました】

【駐車場は広大です】

【最後に223系を見送って終了】
こうして長浜鉄道スクエアを16時30過ぎに離脱。すぐそばにある『長浜浪漫ビール』に寄ってビールを購入し、いよいよ帰路につきました。翌日からは仕事と学校。ここはどうしても帰らねばなりません(´▽`)
今年の京都の紅葉は3連休ということもあって、これまでで初めて自家用車での京都入り。さらに湖北を巡ってと新たな試みになりましたが、渋滞に巻き込まれた以外は思った以上に良好な旅になりました。特に琵琶湖周りはキャンピングカーで巡っても楽しそうですね。1日の移動の目安も大体わかったので、10連休に向けてのよい布石になったように思います。
紅葉は色付きが例年よりゆっくりで今一つでしたが、最近の気象を考えると仕方ないかなと。また来年の紅葉を楽しみにしたいと思います。
ちなみに、このシーズンが3連休になるのは、次は2020年、その次は2025年です。その合間は電車で行く1泊2日ですかね。そちらも楽しみです。
というわけで、京都紅葉の旅はこれにて終了。次はちょっとした買い物報告です。