From Shizuoka to everywhere(^^)/

A to Z社のキャンピングカー『アミティ』の購入をきっかけに始めたYahoo!ブログの閉鎖に伴い、はてなに引っ越してきました。我が家のお出かけを中心に徒然と記事を書いています。我が家は私・かみさん・小僧という家族構成です。それぞれの趣味趣向が表れると思いますが、主に私・かみさん:キャンプ・スキー・山登り・自転車・旅行 私のみ:マラソン 小僧:鉄道 という方向性になっております。お付き合いいただければ幸いです。 ブログ名にあるように、静岡在住です。

コロナ明け最初のお出かけ ~砕氷艦しらせを歩く~

さてさて、明日からは3連休。

ですが、この3連休も遠出はなし。お出かけはしますがw

明日は3年ぶりのこちらと

【静岡クラフトビールウイスキーフェア です】

なぜか2週連続のこちらへ。

【今回が最終回】

日曜日は、かみさんが午前中仕事が入ってしまいました。3連休の真ん中に仕事って・・・それでも、出ようと思えば午後から出かけられると思ったのですが、月曜日にかみさんの実家のお年忌が入ってしまい万事休す。

となると、場合によっては日曜日の午後に再びクラフトビールフェアかw 月曜日はお年忌なので、お昼ごろに集まってお寺に行ってお昼を食べるって感じですかね。

まぁそんなわけで、出ても市内をフラフラするくらいかジョグをするかくらいになりそうです。天気はまあまあなんですけどね。

【日曜の夜から月曜日にかけてがいまひとつですね】

気温はちょうど過ごしやすいくらいになりそうです。まさに秋の行楽シーズン。コロナも減少傾向にありますし、今回は人出が多くなりそうですね。

さて、思ったより多くの人出だったと言えば、こちらのしらせもなかなか盛況でして。

【そこそこ混んでます】

船上のあれこれに目移りがします。

【】

【このようなクレーンが多いのはしらせの特徴でしょうね】

しらせは、南極観測に使うための荷物を大量に積んでいます。ですから、それらの荷物を下ろすためのクレーンがいくつもついてるのが特徴的です。

【これ、どこかで見たなぁと思ったんですよ】

【左下の型番がちょっと違います】

ちなみにこちらは、2007年に寄港した護衛艦『しらゆき』のものです。

【清水みなとまつりにきていました】

【この時は、操舵室の中も入れてくれたんですねぇ】

今回のしらせは、コロナ対策で船内には入れませんでしたが、コロナがなければ見せてもらえたのかもしれませんね。

【後部のヘリポート 広い】

【はためく日章旗

【格納庫は開放されていて展示場所になっています】

【普段はヘリコプターなどが格納されているようです】

【ヘリコプターの案内】

こうしてみると、私の原体験ともいえる映画『南極物語』の時の宗谷って、ずいぶん小さな船だったんですね。

宗谷は南極の氷が割れなくて立ち往生してしまい、アメリカの砕氷船に助けてもらったと思いますが、それがタロジロの物語が生まれる要因になっています。宗谷がしらせ並みに大きな船だったら、タロジロの物語も生まれなかったでしょうね。

格納庫の中には、南極の氷が置かれていて、直接触れるようになっていました。もちろん、氷を触る前には消毒をしなくてはなりませんがw

【空気の泡が弾ける音がずっとしていました】

日章旗ではなく自衛艦旗だそうです】

【右側の破れている旗についての説明】

【右舷側を通って戻ります】

【こんなコンテナが載せられていました】

【けっこうあっという間でしたね】

下りた先にはキッチンカーとグッズ販売が並んでおり。

【ここで買ってしらせを眺めながら食べるのもよかったなぁ】

【Tシャツのデザインが良かったので、1枚買っちゃいました】

自衛隊グッズも豊富です】
【今思うと、しらせグッズは貴重ですよね】

地方協力本部もこうしたところではおなじみ】

と、こんな調子でしらせの見学を終えました。

行くまでは、そもそもしらせが海上自衛隊の所属であり、横須賀基地が母港であることも知りませんでしたし、南極の氷に触れるとは思ってもいませんでした。またマニアックなところでいうと、ディーゼルエンジンによる推進かと思っていたら、エンジンで発電した電気を使ってモーターを回しているとのこと。

この方式って、貨物列車の機関車(DF200レッドベアなど)でも採用されているんですが、エネルギー的なロスが少ないんですかね。

そういえば、主な発電所の場合、簡単に言うとタービンを回すのは水蒸気で、その熱源が何かという違いだけで火力発電とか原子力発電ってことになってると、中部電力に勤めている友人から聞いたことがあります。何となくそれと似ているような。違うか。

これらの辺りも、一通りちゃんと説明を聞いてみたくなりますね。

といったところで続きはまた明日です。