5月10日から始まった『2023GWキャラバン北陸編』のレポ。ついに最終回となります。
初回からちょうど4週間。その間に別記事を4回(オフ会報告3回+当選報告1回)挟みましたが、今回で24回目。かなりの長編となりました。
ただ、昨年の夏休みレポ、『北信越+飛騨ブラブラキャラバン』は全35回でしたから、それに比べたらだいぶ短くまとめましたねw
って、24回は十分長すぎですけどw
それではおなじみとなりました、ホビーショー本日の1枚から参りましょう。そういえばホビーショーレポ、どうしようかな。本日の1枚では紹介しきれてないものもあるしなぁ。
これはNゲージの製品になりますが、いやいやこのディテールの細かさたるや。
実車を見たことはまだありませんが、「本物を目にしたときの感動が、そのまま手のひらサイズに!」なんてよくあるフレーズが浮かんできてしまいました。
車内には1人掛けのソファ4つとテーブルがしっかり並べられていて、内部まで気を配って作られているのが分かりました。これは欲しい。そして乗ってみたいw
ちなみに、まだ試作品なので、今後さらに変更があるかもしれないそうです。こういうのが見られるのもホビーショーの魅力ですね。
さぁ、それでは2023GWキャラバン北陸編最終回へと参りましょう。
迎えました最終日。は、あいにく前夜から降り続ける雨がそのまま残りまして。もう、足元はアミティのエントランスも運転席も助手席もドロドロです💦
前の晩に炭を使ったり焚き火をしたりとキャンプ行為を存分に楽しんだので、目覚めたらすぐに片づけから始めました。
湯の華RVパークにはありがたいことに、ゴミ捨て場や炭置き場も完備。炊事場もあるし、コインランドリーもあります。なんなら電子レンジにポットまでありますから、本当に至れり尽くせり。
朝ご飯なんて、このポットのお湯でカップスープを作って、あとは昨日の残りをレンチンでも十分いけちゃいますw
ただ、この日は前の夜にたらふく食べていたので、食欲があまりなく。チェックアウトの時刻までに片づけを済ませてしまわなければなりませんから、そちらを優先することにしました。雨降りの中なので、撤収作業に手間取りますしね。
特に、分かってはいたことですが、タープがずぶ濡れ。こちらはもう帰ってから干そうと割り切ってゴミ袋を二重にした中に突っ込みましたが、うっかりカッパを持って来るのを忘れてしまったので、雨の中で傘を差しながらの作業となり、服が全体的にしっとりと濡れた感じになってしまいました。
まぁ、長期キャラバンですから着替えはそれなりに用意してありますし、こういう時に車の中で、普通に立って着替えられるのがキャブコンを選んだ理由のひとつでもあります。
タープ以外のものは、あまり濡らさずに。濡れてしまったものも常備している古タオルなどで水気を拭きとって、どうにか一通り収めることができました。
チェックアウトまで少し余裕があったので、雨の中ですが城内の施設を探訪してきました。せっかくなのでご紹介。
まずは我が家がお世話になったサイト。およそ車2台分のスペースのうち、1台分は駐車場、もう1台分は庭スペースとなります。
別のサイトはもう少し広めのところもあります。
うん、宴会場はここだな、なんてw
ちなみに、背後はこんな状態になってますので、酔っぱらって転げ落ちないように注意が必要w
ちなみに、隣の森にはアスレチックが展開されています。ミニ四駆に行かなければここで遊ぶこともできたんですけどねぇ。
ここはおそらくジップライン的なところなのではと。下に見える川は木曽川の支流の可児川になります。このすぐ先、それこそモノレール車両のある所で木曽川に合流しています。
RVパークは、この広大な駐車場の写真の右側、道路を挟むようにして展開されています。右奥に見えるのはBBQハウスでして、先ほどのシンクやトイレはこの建物の中にあります。BBQハウスが閉まった後でも、24時間使えるようになっています。
ちなみに、BBQ場の中には売店もあって、肉などの食材はもちろん、炭や紙皿などを含むキャンプ用品も売られています。RVパークやキャンプ場の利用者でも使うことができるので、ちょっとしたものを買いに行くのにとても便利。特に我が家は、このBBQハウスの入り口に最も近いサイトをあてがってもらったので、重宝しました。
今回撮り逃したのは、産直市場ですね。前日の到着時、私と小僧であれこれセッティングして火おこしをしている間にかみさんが買いだしに行ってくれたので、結局自分がそちらを覗きに行く機会が無く。帰るときに覗いていこうかと思ったのですが、雨で身体が濡れたことと朝食を食べていなかったこともあって、なんとなく早々に帰路につきたくなり、スルーしてしまいました。
いい食材がたくさんあったようですし、実際、買ってきた肉とお米は絶品でしたから、やっぱり覗いておけばよかったなぁ。
でも、かみさんも気に入ったようですし、再訪はありそうです。
この辺りは以前にも訪れましたが、犬山からすぐ近くですし、まだ乗ってない名鉄広見線とかJR太多線なんてのも最寄りを走ってますから、我が家の様々な欲を満たしてくれるなぁとw
車で30分ほどの各務原市にある『岐阜かかみがはら航空宇宙博物館』なんて、国内でも最大級の航空系施設ですから、何度行っても楽しめますしね。明治村も同じくらいの距離感です。3連休に余すことなく遊んできたいなぁなんてw
そういえば昨日のポスターにあった、ヤマザキマザック工作機械博物館もいいですね。
というわけで、後ろ髪を引かれながら帰路に着きました。
帰路は、前日に訪れたイオンモール土岐の最寄りICでもある多治見ICから中央道に乗り、小牧JCTを経て東名高速へ。名古屋・豊田を通過して豊田上郷SAで休憩&ブランチということにしました。


刺身はちょっと今一つだったかな。前日の寿司が美味しすぎました。とんから定食はなかなかよかったです。
ごはんおかわり無料という罠にまんまとはまり、この辺りからちょっとお腹のだぶつきを感じ始めたんですよねぇ・・・。ダイエットしないと。
大あんまきは、こちらの方に来るといつも目にしていて、欲しいなぁと思いつつ、いまだ未経験の味です。うん、次こそは・・・。
食事後はこうして店内をブラブラした後、トイレを済ませるなどして1時間ほど滞在してリスタート。ここからはラストスパートといった感じで、実家経由でお土産を配りながら、自宅までノンストップでした。
そうして無事に15時過ぎに到着したのですが、なぜか1時間後に再出発。いつものホビースクエアに少しでも行きたいとのことで・・・
雨は降り続いていたので、ホビースクエアまでなるべく濡れずに行ける駐車場をチョイスし、静岡駅を横断してホビースクエアへ。小一時間だけ遊んで再帰宅しました。


帰りがてら、かみさんに頼まれた買い物を済ませようと、エキナカのアスティへ。そしたらこんなものが飾られてまして。
こうして、2023年のGWはフィナーレを迎えたのでしたw
今回のメイン福井県は、人生で2度目の訪問でしたが、以前訪れた時のことは東尋坊に行ったなぁくらいしか覚えていません。当時は写真もそんなに撮りませんでしたし。
やっぱり、こんな風に写真だったり文章だったりで残しておくと、記憶にもより強く残りますね。
というわけで、24回にわたったGWキャラバンレポですが、しっかりと記憶に刻み付けて終了いたします。