From Shizuoka to everywhere(^^)/

A to Z社のキャンピングカー『アミティ』の購入をきっかけに始めたYahoo!ブログの閉鎖に伴い、はてなに引っ越してきました。我が家のお出かけを中心に徒然と記事を書いています。我が家は私・かみさん・小僧という家族構成です。それぞれの趣味趣向が表れると思いますが、主に私・かみさん:キャンプ・スキー・山登り・自転車・旅行 私のみ:マラソン 小僧:鉄道 という方向性になっております。お付き合いいただければ幸いです。 ブログ名にあるように、静岡在住です。

【天気】今日は暑かったです

静岡、ついに30℃突破w

昨日まで、今年に入ってただの1日も30℃を超えてなかったんですよ。

【これも今日が見納め】

ちなみに、29.5℃というのも昨日記録したばかりなんですが。それが今日は、最高気温35.5℃と大躍進。ちっともありがたくありませんが。

【なんと、全国でも8位にランクイン】

ちなみに、上の表を見るといくつか面白いところがありまして。

『23日までの6月の1位の値』を見ると、1991/06/27とあります。これこそ、ちょっと前にこちらで紹介したやつですね。

しかし、それ以来6月の最高気温が更新されていないということになるわけです。上の表だと、ほとんどの観測地点が2022年に更新されているんですけど。

また、『23日までの観測史上1位の値』も、1995/08/28となっており、28年間更新されていません。これも、群馬県高崎市上里見以外の観測地点は2001年以降、つまり21世紀になってから更新されてます。

これ、他の地点の最高気温を記録した年月日ってどうなんだろうと思って20分くらい調べてたんですが、ちょっと出てきませんでした。記録は気象庁のデータの中にあるはずなんですけどね。出てこないってことはそういう需要がないってことか💦

まぁ、ここ1週間の中で分かる範囲を見てみたら、いくつかは出てきました。静岡の最高気温が95年に記録されているので、それ以前のものを拾って表にまとめてみたのがこちら。年代順に並べてみました。

岩手県 盛岡市 盛岡(モリオカ) 37.2℃ 1924/07/12
山形県 山形市 山形(ヤマガタ) 40.8℃ 1933/07/25
鹿児島県 奄美市 名瀬(ナゼ) 37.3℃ 1960/07/09
高知県 高知市 高知(コウチ) 38.4℃ 1965/08/22
山口県 岩国市 広瀬(ヒロセ) 38.3℃ 1994/07/16
佐賀県 佐賀市 佐賀(サガ) 39.6℃ 1994/07/16
広島県 広島市安佐北区 三入(ミイリ) 38.9℃ 1994/07/16
熊本県 熊本市中央区 熊本(クマモト) 38.8℃ 1994/07/17
熊本県 玉名市 岱明(タイメイ) 38.1℃ 1994/07/17
大分県 玖珠郡玖珠町 玖珠(クス) 38.8℃ 1994/07/18
岡山県 真庭市 久世(クセ) 39.3℃ 1994/08/07
宮城県 本吉郡南三陸町 志津川(シヅガワ) 38.0℃ 1994/08/14
福島県 喜多方市 喜多方(キタカタ) 38.0℃ 1994/08/16

こうして見ると、最高気温が30年以上更新されていないところは、ほとんどが九州か東北、そして中国地方ですね。13か所中、九州が5か所、東北が4カ所、中国が3か所です。あとは94年がやけに多い。7月16日から18日にかけて、そして8月のお盆の時期になにがあったんでしょう💦

ちなみに、現時点での歴代全国ランキングで20位までに入っている24観測地点の内訳は、

  • 東海     7か所(岐阜3 愛知2 静岡2)
  • 信越    6か所(新潟4 山梨2)
  • 北関東    4か所(群馬4)
  • 南関東    3か所(埼玉2 東京1)
  • 南東北    2か所(山形2)
  • 近畿     1か所(和歌山1)
  • 四国     1か所(高知1)

となっています。九州と中国はゼロ。東北は上のランキングにもある山形県だけがかろうじてランクイン。そして、24か所中20か所が2007年以降の記録です。

限られたデータでしかないので、たまたまなのかもしれませんが、長い間最高気温が更新されていないところと、近年更新されたところには偏りがあるかもしれませんね。上のデータでいうのなら、西日本より中部+関東の方が暑くなっているのかもしれません。

となると、これから日本で住むのなら、その地域(中部+関東)を避けた方がいいのかもw

あとは標高の高いところに移住するか。

と書いてふと思い出したので調べてみたら、やっぱりそうでした。

2000年9月13日に発生した「セカンドインパクト」の混乱の中、同年9月20日には新型爆弾が投下され、首都東京は壊滅した。そのため、日本臨時政府は東京の復興を断念し、2001年に暫定的な首都として長野県松本市を第2新東京市と改称して遷都した(第一次遷都計画):上記サイトより

てなわけで、エヴァンゲリオンでは松本が首都になってたんですが、あれは暑さ対策だったのかもしれませんね。セカンドインパクトの影響で日本には四季がなくなり、1年中夏の状態になっているという設定でしたから。

てなわけで、思いつくままに書いたり調べたりしていたらいい時刻になってしまったのと、収拾がつかなくなってきたので、とりあえず

夏になったら涼しいところに行きたい

ということで、本日の締めにしたいと思います。すごい当たり前の結論だ💦

明日はミニ四駆プレ静岡大会の続きです。今日はそれを書こうと思ってましたが、思い切り脱線してそのまま戻ってこられませんでした💦