From Shizuoka to everywhere(^^)/

A to Z社のキャンピングカー『アミティ』の購入をきっかけに始めたYahoo!ブログの閉鎖に伴い、はてなに引っ越してきました。我が家のお出かけを中心に徒然と記事を書いています。我が家は私・かみさん・小僧という家族構成です。それぞれの趣味趣向が表れると思いますが、主に私・かみさん:キャンプ・スキー・山登り・自転車・旅行 私のみ:マラソン 小僧:鉄道 という方向性になっております。お付き合いいただければ幸いです。 ブログ名にあるように、静岡在住です。

【天気】予定されていた番組を変更いたしましてw

あかん、やりやがった。

何がって、もちろんこれですよ。

【今日は全国1位】

まさか、この時期に2日連続の真夏日で、今日に至っては全国で一番の暑さになるとは思ってませんでした。

このため本日は番組の予定を変更いたしまして、本日の暑さについてのあれこれをご紹介いたします。放送を予定していた、『ミニ四駆プレ静岡大会の熱戦』につきましてはまた後日の放送といたします。

さて、静岡がこういう風に暑くなるのは、フェーン現象によるものってのは以前にも紹介しました。

【南西からの風が吹くと、フェーン現象がおこりがちです】

上の画像は、以前にも使ったこちらからいただいてます。これは昨年のやはり6月の終盤に35.8度を記録した時のものですね。なんか、6月の終盤って呪われてるのか・・・?

【単純計算すると、100mにつき0.4℃の上昇ってことですね】

ただ、高草山って500mしかないんですよ。計算上では2℃しか上昇は見込まれないんですが。

それか、この上がり下がりが何度も繰り返されるってことなんですかね。単純に考えると、100mの上がり下がりで0.4℃上昇するわけですから、それを2回繰り返したら0.8℃、3回繰り返したら1.2℃ってことになります。いわゆる累積標高ってやつなんですが。

焼津から高草山を通って静岡へ至る断面図を作ってみたら、こんな風になりました。

地理院地図で作りました】

ちょっと累積標高は分からないんですが、目立つピークが5つほど、細かいところも入れると8回ほど上がり下がりをしています。トータルでいうと1200mくらいにはなりますかね(450+100+50+100+100+100+150+150くらいかな)。

となると、5℃近い気温上昇が見込まれます。って、そんなにうまくいってるか分かりませんが。

ところでこのフェーン現象。今日はまた顕著な表れが見られまして。

【くっきり】

9時までは北寄りの風(12時の方向)が多かったのが、そこから時計の針が回るように南東(4時半の方向)へと変わり、12時に南西(7時半の方向)に変わったとたんに気温が1時間で+3.7℃と爆上がりw

その後はずっと南西か西南西の風が続いていて、22時を過ぎても30度近くをキープしています。

【20時を過ぎても気温が下がりません】

ちなみにこの南西の風、静岡から見て南西ってずっと陸地が続いてるんですよね。昼間って太陽光によって陸地が暖められて、そこからの輻射熱で空気が暖められて気温が上がるんですが、そんな陸地の上をずっと吹いてくるから、なおさら空気が暖められてるんでしょう。

【今日の13時ごろ、まさしくそんな感じ】

その空気がさらに高草山越えでフェーン現象を起こしてくるんだから、ひとたまりもありません💦

ちなみに本日、風下側の菊川牧之原(約30km手前)の12時の気温は30.3℃、さらに風下の磐田(約60km手前)の11時~12時の気温は28.5℃です。となると、この風が焼津に到達するころには地面からの輻射熱効果で31℃くらいになっていたのではないかと。そこに先ほどのフェーン現象の仮説である5℃を足すと36℃ですから、あながち間違ってはないかもしれません。もちろんたまたまかもしれませんけど💦

ところで、静岡から見て南とか南東とかは駿河湾がありますが、海の上では輻射熱による暖まりは陸地ほどではなさそうです。なので、南西からのフェーン現象に比べると、気温変化はそれほど顕著にはならなさそうです。

ただ海の上を吹いてくる分、湿気を含んでやってくるのかもしれませんが。

となると、とにかく八方位中三方位(南西・南・南東)は、これからの時期、あんまりいいことはなさそうですね。フェーンか湿気かってことで。どれも選びたくない💦

でもしいて言えばフェーンかもw

というのは、フェーン現象って風下側は乾燥した空気になるので、今日も昼間の湿度は40%台だったんですよ。なので、ちょうど最高気温を記録した頃に外で作業をしていたんですが、風が吹くと汗がすぐに乾燥していくので肌はサラッとしたものでしたし、気化熱によって体を冷やすという、本来の汗の役割がしっかり果たされていました。

これが、湿気を含んだ空気がやってきて湿度が上がると、汗が乾燥しないので気化熱によって冷やされるということも無くなってしまうんですよね。そちらの方が危ない気がします。

さて、明日の予報は、やっぱり南西の風が吹いての32~3℃予報。ここまでの理屈でいうと、どうやら曇りがちという予報なので、地面からの輻射熱による空気の暖まりが今日ほどではないのかも。そのためか、磐田市の予報が30℃に届かないといったところ。菊川市は30℃にいくかどうか。焼津市は30℃ちょっとという予報です。やはり西から東に行くにつれて徐々に気温が上がっています。そしてフェーンは少し抑えめのプラス2~3℃ってところなんでしょうかw

湿度はなんと30%台という予想が出ています。33℃でも35%とかなら、熱中症指数はこのあたりになりますね。

【だいたい26ってところか】

26のあたりだと、ギリギリ普通に過ごせるレベルだと思います。ちょうど今、29℃で53%なので指数26なのですが、外に出ると「若干さわやかじゃね?」ってくらいですから。

まぁこれも、お日様が出てると感じ方はだいぶ変わると思うので、曇りならしっかり曇ってほしいなぁといったところですね。

というわけで、本日は番組を変更してお送りいたしました。みなさん、熱中症にはくれぐれもお気を付けください。それではごきげんよう