この土日は天気がいまひとつということで、基本的にはステイホーム。
とはいえ、昨日は例年行っている大祈祷がありまして、今年も申し込みは済ませてあったのでそちらへと出陣。
投稿がありませんでしたが、一昨年も行ってます。
例年だと、広いお堂の中に100人ぐらいが集まり、お経を聞いたり、願い事を読み上げてもらったり、お経で身体をポンポンと清めて?もらったりしますが、今年はコロナの影響で例年通りの開催はできず。
例年の様子はこの動画のような感じですかね。私は2017年の記事に書いているように、そんなに信心深くはないし、どちらかというとちょっと変わったイベントくらいの位置づけですが、これはこれで年中行事として定着しています。
今年はお札やお守りをもらって帰るという選択肢も示されていましたが、一応祈祷を受けるだけ受けようということで、グループごとに間隔を空けての列に並びます。
間隔を空けたまま列は徐々に進み、いつものお堂では願い事の読み上げとお経でのお清めを、1グループずつ順番にやってもらい、終了後はそのまま外へ・・・という流れになっていました。
雨が降っている方が空いてるだろうと思って雨の中出かけましたが、万が一混みあっていた時のために外で待てるからということと保守も兼ねてアミティで出撃。幸い読みが当たったのかそもそもコロナでみなさん来るのを避けたのかは分かりませんが、人数は少なく、並んでいる列も10グループで30人程度でした。例年の混み具合は・・・上の2018年の記事を見ていただくと分かると思います。
昨日はその後、頼んでいた荷物の受け取りに静岡駅と駅前の郵便局に行く用事もあったので、そのついでに駅ビルパルシェで買い物も済ませて帰宅。トータルで3時間ほどの外出でしたが、外の空気を吸うのはやっぱり必要だなと思ったり。
さて、ずいぶん前置きが長くなりましたが、キャンピングカーショーのレポも今回でおしまいです。大手のNUTSさんを訪問した後は、RINEIさんやオートワンさん、セキソーボディ―さん、A to Zさん、パーツセンターさんなどを回りました。
まずはRINEIさんから。RINEIさんは、バンコンを専門に製作されてますね。
いろいろなパターンのレイアウトに対応されているのが、RINEIさんの魅力だと思います。


RINEIさんの向かいにはオートワンさん。
こちらは軽キャンカー専門のビルダーさんです。
そのお隣にはセキソーボディさん。
セキソーボディ―さんは、シュッとしたボディが目を引くビルダーさん。ハイエースベースのキャブコンというのは意外に数が少ないのですが、その中で完成度の高い車両を製造されていると思います。自分の中では、こちらのTOMシリーズか、ファンルーチェさんのセレンゲティがハイエースベースのキャブコンとしてはメジャーなのではないかと思います。
また、セレンゲティはよりキャブコンめいた外見であり、こちらのTOMシリーズは空力の良さそうなデザインとなっているのが特長かと。
このハイエースベースのキャブコンには、アミティに乗り始めた頃から憧れがあります。最大の要因は動作性能です。ボンゴベースのアミティだと(足回りをきちんと強化すればまた別かもしれませんが)基本的には真っすぐな高速道路でも80km/h以上は出さないようにしています。そして登り勾配になると、高速道路でも60km/hくらいしか出せないことも。
ハイエースは、積載量が1250kgで、1000kgの旧ボンゴより余裕がありますし、排気量は少なくても2000cc以上と、1800ccのボンゴよりこちらも余裕あり。もちろんその分、価格も跳ね上がりますが、動作性能が上回るのはそもそも車である以上魅力になるのは間違いありません。
そして、最後に寄ったのがアミティの製造元であるA to Zさん。
今回は質問したいことが3つあっての訪問です。
- サイクルキャリアをつけたいと思っているが、3台用だと工賃含めていくら?
- 購入して4年経ったが、サブバッテリーが徐々にへたってきている。交換時期は?
- タイヤの空気圧についていろいろ意見があるが、A to Zとしての推奨は?
の3つを聞きたいと思ったのが、そもそもの今回のショー訪問の動機でした。で、せっかく聞いたのにうろ覚えでちゃんと金額を覚えてないのですが・・・💦
- サイクルキャリアは7万円くらい。2ケタ万円くらいするかなと思っていたので、思っていたのに比べて4割引くらいで済みそうです。サイクルキャリアをつければ、観光地を自転車で回ることもできますし、サイクリングを目的に出かけることもできるようになりますから、我が家的にはつけるメリットはかなり大きい。
- 次にサブバッテリーですが、最近12Vを切ることが多くなってきていています。ただ、フルに充電された状態にしたこと自体が減っているので、もう少し様子を見てもいいのではと。今の所、雪が降るような中で車中泊する予定はなさそうなので、最悪FFヒーターが切れたとしてもなんとか乗り切れるだろうとは思います。ちなみに2つ換えたとすると5万円くらいかかるとのこと。
- 最後に空気圧ですが、基本的には標準の空気圧で大丈夫なように作っているので、それを下回らないようにすればOKですとのこと。もちろん過積載など条件は様々なので大丈夫とは言い切れませんが、通常の利用の中であれば多めに入れたりする必要はないとのことでした。
しかしこうやって会場で見ると、やっぱりアミティは小柄ですね。取り回しの良さは抜群です。なんせ、普段乗っているかみさんの車より小回りが利きますから、駐車場などにいれるのもあまり苦労しません。
さて、こうして聞きたいことも聞いて一通りショーはおしまい。あとはパーツセンターさんを覗いてみました。
特にこれが欲しい!というものはなかったのですが、ふと思いついて、こちらを購入。
ネットや雑誌で見ると4000円くらいするもののようですが、今回は3600円で購入。会場価格ってちょっとうれしいです。
出口でアンケートと抽選を行い、かみさんともども景品の『こっこ』をいただいたら外へ。
外に出たらこんな富士山が見えました。ラピュタか!みたいな。
キャンピングカー用の駐車場には、何台かキャンピングカーが停まっていました。
というわけで、久々のキャンピングカーショーでしたが、あれこれ楽しめて行ってよかったなーと思いました。キャンピングカーに乗るようになってから分かることも多いので、キャンピングカーショーはキャンピングカーを買うだけでなくいろいろ見て研究することができる場でもあるんですね。
さて今後は、サイクルキャリアとサブバッテリーをどうしていくかですね。緊急事態宣言が解けないとなかなか埼玉までは行きづらいかな・・・。早く収束してほしいです。ホントに。