From Shizuoka to everywhere(^^)/

A to Z社のキャンピングカー『アミティ』の購入をきっかけに始めたYahoo!ブログの閉鎖に伴い、はてなに引っ越してきました。我が家のお出かけを中心に徒然と記事を書いています。我が家は私・かみさん・小僧という家族構成です。それぞれの趣味趣向が表れると思いますが、主に私・かみさん:キャンプ・スキー・山登り・自転車・旅行 私のみ:マラソン 小僧:鉄道 という方向性になっております。お付き合いいただければ幸いです。 ブログ名にあるように、静岡在住です。

今年もホビーな週末がやってきました ~販売コーナーも最大級なんです~

今朝は緊急地震速報で驚きました。

ちょうど朝の支度をしていたところで、火こそ使ってませんでしたが、食べるものを温めているところだったので、揺れが来たらどうしようかと身構えていました。

ところがなかなか揺れが来ないので、スマホを見てみたら、再び能登での地震とのこと。最初、震度7という情報が出ていて、「おいおい・・・」と一瞬言葉を失いましたが、テレビをつけてみたら震度5強ということで少しトーンダウン・・・

とはいえ、大ケガをされた方がいらっしゃるということで、手放しで「よかった」と言えるわけではありません。正月のような被害ではなかったのが幸いというか。その後も午前中いっぱいは余震が続いていましたが、今は落ち着いているようです。

ついでに調べてみたら、地元でも小さな地震が起きているようですが、このあたりもいずれ南海トラフ地震に襲われると言われています。今朝はいよいよそれがきたかと思いましたが、いつ来てもいいようにしておかなくてはいけませんね。

そういえば先日、クラフトビールフェアの会場で水を配っていまして、そこでアンケートに答えたのを思い出しました。市の水道局が水を配る代わりにアンケートをとっていたもので、内容は「水の備蓄があるか」「携帯トイレなどの用意があるか」といったもの。

我が家は以前、かみさんが酔った勢いで契約したウォーターサーバーがありまして。

こちらのボトルが1本12L入り。これがサーバーにセットしてある以外に2~3本ストックされている状態です。ですから、常時30Lほどが使えるといった感じ。

災害時には1日ひとりあたり3L、3日分として9Lが必要と言われてますから、3人家族の我が家はギリギリ足りるといったところです。あと2本くらい備蓄にしといたほうがいいかなぁ。

また携帯トイレの備蓄は5回×家族の人数×最低3日分と言われています。我が家だと45回分ですが、以前購入したセットが100回分入っているので、こちらは余裕あり。

ただ、今ふと思ったのは、ウォーターサーバーの固定をしてないんですよね。震度5くらいでもしかしたら転倒・破損するかもしれません。そうなると、せっかくのサーバーも宝の持ち腐れになりかねません。

固定を検討しないとですね・・・

と、あれこれ考える機会になった今朝の地震速報でした。

さて、長々と前置きを書いてしまいましたが、ホビーショー報告はタミヤブースの続きです。

ミニ四駆を中心に新製品の発表会場を眺めた後、もう少し見たいところもあったのですが、そちらは後回しにして向かうことになったのがこちら。

【あぁ、恐ろしい】

会場内で、こちらも最大規模を誇る、販売コーナーです。別に、会場特価などになっているわけでもないんですが、品数でいえばやはりこれだけの物量が揃うことはなかなかないとあって、一気に散財する恐れのある危険ゾーンです。

ミニ四駆対アヒル!】

そのうち、アヒルも改造が進んですごいスピードで走るようになって、大会が開かれるんでしょうかw ていうか、YouTubeに動画が上がってるかもw

さて、販売コーナーの様子に参りましょう。まずはミニ四駆から。

【フルカウルミニ四駆が積まれています】

フルカウルミニ四駆というのは、その名の通りタイヤを覆う形状のボディを持つミニ四駆の総称です。私が小学生の頃に発売された初期のレーサーミニ四駆は、ラジコンバギーをそのまま小さくしたものが多く、タイヤはむき出しの状態でした。その後、ミニ四駆を題材にした漫画が流行し、その漫画に登場したマシンのデザインがこのフルカウルであり、それを実際にミニ四駆として売り出したところ爆発的な人気を得たことから、フルカウルミニ四駆がひとつのカテゴリーとして成立しています。

ちなみに、ミニ四駆の車種別売り上げでは、上位5車種のうち4車種がこのフルカウルミニ四駆だそうです。

【こちらはアニマルミニ四駆

【バッグやTシャツもあります】

【印伝なんかもあったり】

【こちらは例年のお馴染みかもw】

【ホテイも静岡の企業 コラボ製品ですね】

ミニ四駆の向かい側には、こちらが展開されています。

【どこを見ても心躍りますね】

まずは戦闘機が並びます。

【飛燕 上は1/48、下は1/72の違いでした】

ゼロ戦もいろいろな型があるようです】

【上のとこちらとでは異なるようで】

スピットファイアは聞いたことがありますね】

メッサーシュミット、これも有名】

【F14とF15、これらも外せません】

そしてバイク。好きな方も多いのでは。好みのものがあるといいんですけどw

【バイクメーカーも静岡と縁が深いところが多いんですよね】

【モンキーは知ってたけど、ゴリラは知らなかったかも】

さらには、ラジコンです。

【こちらは完成品のシリーズ】

【お手軽な370モーターのものも多いです】

【こちらは旧来からの車種 ランチボックスもありますね】

【この辺りは実車系ですね】

【1987年に買ってもらったやつです 37年前か・・・】

【おまけとしてはこんなのも】

ここで欲しくなったものをそのまま買ってたらきりがないので、結局私は何も買わずじまいだったのですが、小僧は見事に罠にはまってましたね。といっても、ミニ四駆関連はそれほど食指が動かなかったらしく、楽しい工作シリーズを購入してました。改造して、ミニ四駆の高速モーターを入れるんだと息巻いてましたが、適合するモーターではなかったようでw

購入してから私に指摘されてたんですけど。リサーチ不足ですねw 結局、普通に作って楽しんでましたけどw

といったところで、続きはまた明日です。