From Shizuoka to everywhere(^^)/

A to Z社のキャンピングカー『アミティ』の購入をきっかけに始めたYahoo!ブログの閉鎖に伴い、はてなに引っ越してきました。我が家のお出かけを中心に徒然と記事を書いています。我が家は私・かみさん・小僧という家族構成です。それぞれの趣味趣向が表れると思いますが、主に私・かみさん:キャンプ・スキー・山登り・自転車・旅行 私のみ:マラソン 小僧:鉄道 という方向性になっております。お付き合いいただければ幸いです。 ブログ名にあるように、静岡在住です。

静岡クラフトビール&ウイスキーフェア2024 ~会場に行く途中にも誘惑多し~

このところ、日に日に暑くなってきたなぁ・・・と思っていましたが、今日はまた特に暑く感じまして。

ただこれは自分が「感じ」ているだけであって、その感覚は本当に正しいのかなと。

感覚とか感じってのはすごく大事で、遊びでも仕事でもこれを磨くことは大事ですが、反対に裏付けのない感覚とか感じだけでもいけないわけで。

てなわけで調べてみましたw

【6月に入ってからの気温のグラフ】

ギコギコと折れ曲がっているのは、それぞれの日の最高気温、最低気温、平均気温。

点線で滑らかなのは、6月に入ってからその日までの気温の平均。つまり、9日なら1日から9日までの平均。17日なら1日から17日までの平均です。

これを見ると、6日ごろから順調に気温が上がっていることが分かります。もちろん上下動はあるのですが、全体的に後半の方が高くなっています。

また、前日との気温差が大きいですね。昨日から今日にかけて、グラフが大きく跳ね上がっています。それに最高気温が一番高かった一昨日は富士山でお散歩中でしたから、土曜日はグラフほどの暑さを感じていませんでした。

となると、実際に気温が上がっている最中なのに加えて、土日はさほど暑い中にいなかったのが、今日、特に暑いなと感じている要因なのでしょう。

でも、これからさらに気温は上がっていくんですよねぇ。梅雨で湿度も上がりますし、過ごしやすかった先日までの陽気とは、しばらくお別れになりそうです。いつ頃までですかねぇ。今月の初めあたりはまだ過ごしやすかったですから、1日の平均気温が20度くらいになる頃でしょうか。

昨年だと、10月に入ったらそんな陽気になったようですから、ここからの3か月半は暑さとの戦いですね。ちなみに、今シーズンはまだエアコンを動かしていません。初エアコンはいつになるかなぁw

さて、そんな陽気になるとまた誰かさんのビールが進んでしまいそうですが、もう3週間以上前、そんなビールのお祭りが開かれていました。やっと本題ですw

【よく見たらこれ、プラモニュメントになってますねw】

この催し、最初は①ビルの中のホールで始まり、その次は②浅間神社の中にある結婚式場→③県コンベンションホール(グランシップ)→④市民文化会館→⑤グランシップ→コロナで休会→⑥駿府城公園と場所を転々と移しながら、昨年からは⑦⑧常磐公園というところで行われています。

【上記の番号と一致してます】

5回目までは建物の中が主な会場だったので、天気の心配はなかったのですが、コロナから復帰後は感染症対策もあってか屋外でのイベントとなっています。幸いここ3年は天気に恵まれているのですが、来年以降も常磐公園での開催となると、天気だけはちょっと心配ですね。時期があれこれ変わっているのは、それもあるのかな。

以前までは、小僧もたいてい一緒に行って、美味しい食べ物で楽しんでいたのですが、最近はミニ四駆の方が大事ということで、夕方になってから再合流することにしました。

というわけで、まずは小僧と一緒に自転車でホビースクエアに行き、無事に送り届けてから会場へ。かみさんは別働部隊として先に常磐公園に行き、場所取りなどをしてもらいました。

私はシェアサイクルのパルクルで動いていたので、常磐公園のステーションに返却すればいいやと思ったのですが、同じような考えの人が多数いたのか、ステーションが満杯で返却できなくなってしまい💦

近くの人宿町というところに空きステーションがあったので、そちらに置きに行くことにしました。

そこからの移動の道中、以前から気になっていたお店の前を通りがかったので、ちょっと寄ってみることに。

【人宿町マートといいます】

【2017年のストリートビュー 上と比べてみてください】

以下、公式サイトからの紹介文をコピペです。

2022年10月、
人宿町人情通りに
築70年の古民家を
リノベーションした
小さな「マート」が誕生した
ヒトヤドエリア初の
八百屋、肉屋、魚屋が集まり、
クラフトビールタップルーム
併設した酒屋と
移転してきた人気カフェが入居
人が行き交う賑やかな様子は
まるでマートの中に
小さな横丁が出来たようで
歩いているだけでわくわくする
さあて…どの店を覗いてみる?

ということで、今回はその中のタップルームと肉屋を覗いてみました。

【こちらがタップルーム

【静岡醸造という新しいブルワーさんのタップルームです】

この日はこのあとクラフトビールフェアで飲むので、こちらは外観の偵察のみ。

隣にあったお肉屋さんが気になったので、そちらに入ってみました。

【小さなお肉屋さんですが、おいしそう】

【せっかくなので、こちらのお惣菜を購入】

他にも魅力的なお店がたくさんです。こういうところでのんびり過ごす1日なんてのも良さそうなんだけどなぁ。

さて、昨日の記事ではCSA不動産を紹介しましたが、この人宿町という界隈はそれとは別の『創造舎』という建築事務所が、街全体の雰囲気づくりを行っています。

歩いて行く道中には、おしゃれなお店がけっこう多くありまして。

【こちらのビルも新しいです】

【ここは、ウエストコーストブルーイングのタップルーム

異なるクラフトビールタップルームがすぐ近くにあるんですね。

【こちらは昭和の香り】

左は老舗の静岡おでんのお店です。右のヒトヤ堂は、築50年のビルをリノベーションし、”泊まれる純喫茶”となっています。

といった具合で、この界隈は最近面白いことになっていまして、かみさんと2人の頃だったら週末ごとにくりだしていたかもしれませんw

最近はいろいろ面倒で家呑みが多いですけど、この辺りももう少し開拓していきたいなぁw でも小僧がいるからなぁ💦

なんてことを考えながら歩いて、無事に会場に到着しました。

【5分ほど歩いて到着】

【賑わってますねぇ】

【本店は、先ほどのおでん屋さんの隣にありますw】

【じゃあ、始めましょうか】

無事にかみさんと合流しまして、キャンプグッズを広げたらリビングの完成ですw

この日はかみさんの弟と、仕事仲間にも1名声をかけまして、4人で宴会です。

といったところで、まさかの2500文字が近づいてきましたので、今日はこんなところで。続きはまた明日です。